「右or左を下にして寝ると胃が痛い?消化には?」

記事内の目次

「右or左を下にして寝ると胃が痛い?消化には?」

アラフォー独身女性の応援団長ブログライターのHIROMIです。

1年のうちに何度も胃が痛くなることのなる私です。元々胃腸が弱いというのもあるのですが・・・
年1~2回は、必ずのたうち回るほど胃が痛くなることがありますが、2015年は、春から約1年間ずっと、胃が痛いのが続いています。
胃の検査を受けても、どこも悪くないという結果で何度となく、医者から「ストレスではないですか?」と言われていています。
そう、そうなんですよ、ストレスで胃が痛くなっているのは、自分でもよく分かっています。
ストレスで胃が痛くなっているのは、ストレスをなくなさない限りは治らないのですが、このストレスをなくするというのが一番難しいわけです。

見なきゃいいのに見えちゃうし、聞かなきゃいいのに聞こえてきちゃう。
本当に性格を一から形成し直せるものなら直したいほどです。
小さなことも気になるし・・・
友達には、3分すると嫌なことはすぐ忘れちゃう~なんて話しているのを聞くと羨ましいほどです。失礼な話、何にも考えてないんじゃないの?と思ってしまうほどです。
職場にも人の迷惑を考えない人や人間としてどうなの?と思うような人にいちいち目くじら立てているような私に隣の席の人は
「細かいことに腹を立ててたら精神的にやられちゃうから、気にしない!気にしない!」
と言ってくれるのですが、それができれば胃が痛いなんて悩んでいませんって言いたいほどです。
なんでも、前向きに考えられれば、ストレスもたまらないし、胃が痛いのが症状が1年近く続くってことなんてないのでしょうが・・・
最近、仕方ない、性格だからと思っているのですが、そう思い聞かせようとしているのですが、やっぱり気になる。
性格というよりは、性分なんですよね。

胃痛

2016年念頭に当たって目標を立てたのですが、1日も経たないうちに目標は目標でなくなってしまったのは、言うまでもないのですが、その目標と言うのが、
「イラッとしない。人が何をやっていても気にしない。」というものでしたが、想像とおり2016年初日からイラッとしました(笑)
って、笑っている場合ではないんですけどね。
三日坊主!
いえいえ、三日と持たなかった私です。
あぁ・・・やっちゃいましたって感じで、かなり落ち込んでいます。
そして、年明け早々、また胃が痛い。

このストレスで胃が痛いという以外にも、会社の飲み会や友達とのパーティ、年末年始で「食べては、寝る」の繰り返しで、食べ過ぎや飲み過ぎで胃を休ませることなく、フル回転させてしまい「胃が痛い!」というなることがあります。
一気に驚くほどたくさんの量を食べた時になるのですが、こうなると椅子に座っているのも苦しくて、動くこともままならなくなり、後悔したことにある人は、私だけではないはずです。
でも、何をやってもダメで食べ物が消化しない限りは、この苦しみから逃れることができないほどです。
そんな時、よく子供の頃に親から言われてやっていたことが、横になることなのですが、こんな状況の時に限って、右を下にして寝るのがいいのか、左を下にして寝るのが消化に良かったのが思い出せません(涙)

今日は、「右or左を下にして寝ると胃が痛い?消化には?」というタイトルで記事を書きたいと思います。

「食べてすぐ寝ると牛になる」とよく言われますが、私はどうして食べ過ぎた時は何とか楽になりたいと思って、寝る(横になる)ことが多いのですが、食べてすぐに寝ると医学的に身体に良くないことがあるのでしょうか?

実は、食べた後に寝ることは、身体に悪いというより、むしろ健康に良いことでオススメだということです。
人は、食べ物を食べるとすぐに消化しようとします。
食べ物を消化するために胃腸周辺に血液が集中するような仕組みになっているのですが、食後すぐに身体を動かすと食べ物の消化のための血液が必要な胃腸へ回らず、筋肉のほうへ血液が回ってしまいます。そのために食べ物を十分に消化ができなくなってしまいます。
きちんと消化するためには、胃腸の働きを助けるために食後はゴロ~ンと横になるのがいいということです。

「食べてすぐ寝ると牛になる」と言われているのは、行儀の悪さを戒めるためだったと言われています。

しかし、消化のことを考えると、食べてすぐに横になって身体を休めるのはオススメなのですが、食事をして、すぐに寝るのはよくありません。
食事の直後に寝ると身体に負担をかけてしまい、胃に内容物が長時間留まり、朝起きた時に胃が痛い、胃が重いと感じたり、気分も優れません。しかも、睡眠時にエネルギーが消化のために使われ、身体のだるさや背中や腰のはりを感じたりすることもあるそうです。
胃の中に食べ物が残ったまま寝ると睡眠の質も悪くなり、そのために肌荒れの原因にもなるようです。
しかも、夜遅くに食事をして、すぐに寝ると肥満のもとで、寝る3時間前までに夕食を済ませるのがオススメです。
お肌にもダイエットにも食べてすぐに寝るのは、よくないことのようです。

ただ、食後に短い時間、睡眠をとることは、脂肪代謝を促進するノルアドレナリンというホルモンを分泌させるのに有効らしく、食後10~30分の睡眠をとることはダイエットに効果的とも言われているようです。
本当なんですかね?
もし、本当ならお昼寝をするのがいいように思います。
昼寝は夜の睡眠の3倍の効果があるといわています。しかも大体10分~30分で頭もスッキリ、記憶力の向上、学習能力の上昇、ストレス解消、疲労回復という効果があるので、仕事の効率がよくなるのでいいことばかりです。
それにダイエットに効果的となると、言うことなしではありませんか!!

右?

ところで、なぜ食べ過ぎるとどうして胃が痛くなるのでしょうか?

食べ過ぎだからと言ってしまえば、そうなんですけどね(笑)
大量に食べ物が胃に入ってきたことにより、食べ物を消化するための胃酸が大量に分泌されますが、胃酸は胃液に含まれる強い酸性の消化液(塩酸)なので、大量に分泌されることによって、胃の粘膜に炎症を起こし、胃が痛くなったり、大量の胃酸が逆流して胸焼けが起こりやすなります。
しかも、消化不良で食べ物がいつまでも胃の中に残っているため、胃もたれの症状が現れるそうです。
消化されずに胃に食べ物が残っているために痛みが出るということのようです。

それなら、「胃が痛い」とならないために胃の負担にならない消化のいい食べ物や消化のよい調理方法ってあるのでしょうか?
消化のいい食べ物の条件として以下の3つになります。

・胃に留まる時間が短い。
・胃腸を荒らさない。
・食物繊維が少ない。

消化のよい調理方法
・柔らかく煮込む。
・食材は細かく切って、加熱する。
・冷たいものより温かいもの。
・生より火を通したもの。

胃の消化時間にも差があるようです。
・ご飯、パン、麺類・・・約2~3時間
・刺身・・・約2時間
・肉・・・約4時間
・野菜・・・約2~3時間
・果物・・・約1~2時間
と異なります。
消化時間は、炭水化物→タンパク質→脂肪の順番で長くなります。

炭水化物
 エネルギー源となる糖質を多く含むため、活動するために少ししか食べられなくてもしっかり取るようにしましょう。
ただし、柔らかく煮込んだおかゆやうどんはよく噛まなくても食べやすいために、すすり込んでしまう傾向があるので、しっかり噛んで食べるようにすることがポイントとなります。
・おかゆ
・うどん
・蒸しパン
・にゅうめん

タンパク質
 胃の粘膜を回復するために必要な栄養素なので、ちゃんと取るようにしましょう。
卵は、生卵は消化が悪いので胃に負担をかけるので、加熱して食べるようにしてください。
・卵料理(茶碗蒸しや玉子豆腐などは柔らかいので、特にオススメ)
・豆腐(冷たいより温めたもの)
・白身魚(鯛・かれい・タラなど)
・ささみや鶏ひき肉
・白身のすり身(はんぺん等)

野菜
 身体の調子を整えるために必須となります。
しかし、葉物野菜の茎の部分は繊維質が多いので、消化がよくないので葉の部分を食べるといいそうです。
また、根菜類は軟らかく煮て食べやすく調理するのですが、重量があるので、食べ過ぎると胃の負担となります。
・青菜
・ほうれん草
・小松菜
・ちんげん菜
・キャベツ・・・胃が痛い時に食べるといいと私が子供の頃から言われていました。キャベツに含まれているビタミンUには胃の粘膜の保護、胃の血流を良くしてくれたり、さまざまな効果がある。実は、ビタミンUは正確にはビタミンでありません。体内でも生成される成分です。胃腸薬に「キャベジン」の主成分がビタミンUです。キャベツのほかレタス・セロリ・卵・牛乳・青のりなどにも含まれています。
・大根・・・実は、大根も私が子供の頃から親がよく「大根は、ジアスターゼが多いから胃が痛い時に食べるといいんだよ」と言っていました。大根の葉に近い緑色の部分に「消化酵素ジアスターゼ」というデンプンを分解する酵素が多く含まれていて、胃もたれや消化不良、食べ過ぎになどに効果があります。
但し、消化酵素ジアスターゼは熱や酸に弱いので、生でサラダにするか、消化をより助けたい場合は大根おろしにして食べるといいです。辛み成分が強い大根は逆に胃に刺激を与えてしまうので、注意が必要です。
・カブ
・生姜・・・万病のくすりで胃が痛い時にも効果があります。胃腸を温め、消化管の活動を活発にしたり、殺菌さもあります。冷えた胃や体力低下で弱った意にも効果的です。
・ニラ・・・ビタミンB・C・Eなどが多く含まれ自律神経を刺激し、身体を温める効果があり、ニラの粘りが胃もたれを解消し、弱った胃を強くする効果があります。生食だと余計に胃を荒らしてしまうので、スープや雑炊など温かい調理方法で適量食べるようにしましょう。
・トマト・・・ビタミンAを多く含み、胃の粘膜を保護し、水分量が多く胃酸過多によって、胃が痛い場合に効果を発揮します。トマトジュースでも比較的効果があります。
・アロエ・・・胃が痛いと緑の皮を剥いて食べるといいとか、とげを取り除いてすりおろして飲むといいと聞いたことがあるのでが、アロエに含まれる「アロエウルシン」は胃が痛い時やムカつき、胃潰瘍などに効果があります。また、抗菌作用や抗炎症作用などがあり、胃が痛いなと言う時に是非食べたい食材です。

ネバネバ系の食材
 ネバネバ系の食材に含まれる「ムチン」という物質が胃の粘膜を保護してくれます。よく噛んで、粘りを出してから飲み込むことで胃の粘膜を保護し、痛みを緩和してくれます。温めた方が胃に優しいし、よく噛むことで唾液の分泌を促し、消化を進めることができるので胃の負担が軽減されます。
・納豆・・・納豆菌には、ヂアスターゼ・トリプシン・ペプシン・アミラーゼなど三大分解酵素が入っていて、他の食べ物と一緒に食べることで弱った胃の消化を助けます。
・山芋・・・大根などと同じくアミラーゼなどの分解酵素を多く含んでいます。山芋自体も消化・吸収されやすいデンプンが多く、他の食材の消化も助けてくれます。
・オクラ・・・カロテンやビタミンC,E,Bを多く含み、ムチンや水溶性植物繊維のペクチンなどの粘り気が、胃の粘膜を保護し、強化してくれます。食事の最初に食べることにより、後から食べる食材で胃が荒れるのを防いでくれる効果があります。
・モロヘイヤ・・・ムチンが胃の粘膜を保護し、消化吸収を促進しますし、野菜の中でもビタミンEがトップクラス、保管も数多くのビタミンを含んでいるので、胃が痛い時には是非食べたい食材です。
・レンコン・・・胃の粘膜を保護するネバネバ成分「ムチン」と消炎作用など、ストレス性の胃痛や胃酸過多による胃の痛みに効果のある「タンニン」が含まれています。
・めかぶ
・なめこ

果物
 柑橘類は胃を刺激するので、胃酸が出過ぎてしまうので、控えた方がいいようです。
・バナナ
・リンゴ・・・胃に優しい・消化の良い食材として有名ですが、実際は、リンゴに含まれる有機酸やペクチンは消化を助け、胃を保護してくれます。
乳酸菌
 乳酸菌を含んだ食材は、消化に良い食事を続けると便秘になりやすいので、積極的に取り入れるするようにしましょう。
・ヨーグルト
・キムチなどの漬け物
・味噌

飲み物
 冷たい飲み物は、胃が痛い時には絶対ダメです。温かい飲み物でお腹を温めてあげましょう。
冷蔵庫で冷やしたものではなく、常温や少し温めたスポーツドリンクやハチミツを加えた白湯などが、オススメです。
ヨーグルトも乳酸菌で酸があり、胃が痛い時に口にするものちょっと・・・という時には、お湯で溶かしたものも胃酸分泌を抑制してくれるので、効果的と言えます。
それでも、胃が痛いという時には、白湯を飲んでみてください。もともと白湯は新生児や身体が弱っている時に水分補給に少量の白湯を飲ませたりして身体にいいことは証明されています。
しかも、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では、白湯は消化力をあげて胃腸を浄化し、毒素を排除するものとされており、温かいお茶でも老廃物を洗い流せますが、一番洗浄力が強いのは白湯だと言われています。

白湯の主な効果は以下のとおりです。

・胃腸をあたためてくれる。(冷え性改善)
・腸内の老廃物を洗い流してくれる。(デトックス効果)
・体の燃焼効果がよくなる。(ダイエット効果)
・代謝がよくなる。(便秘改善、美肌効果)

体内のバランスを整える効果があると考えられていますので、胃が痛い時の飲み物としては最適です。
しかし、いくら白湯が効果的とってもガブガブ飲むと胃に刺激を与えてしまいますので、舐めるように少しずつズズズッとすするように飲めば、胃が痛くても水分補給ができて脱水症状を防ぐことができます。
飲み過ぎると腸内の必要な栄養まで流してしまうので、1杯150cc程度を目安に飲むといいようです。

逆に胃が痛い時に食べないほうがいい、消化に悪い食べ物はどんなものなのでしょうか?
脂質は糖質やタンパク質が主体の食品に比べ、消化の始まりが遅く、吸収にも時間がかかります。消化にかかる時間は8時間と言われています。だから脂っこい料理は腹持ちがいいわけですね。
主に動物性の食べ物や加工食品になります。
・肉類
 種類や部位を選んで食べるようにしましょう。
肉は消化によくないのですが、身体に必要な栄養がたくさん含まれているので、食べる頻度を減らし、少量を摂取するようにしましょう。
脂肪の少ないささみ、鶏ひき肉やヒレ肉などがオススメだと思います。
・魚介類
 魚に含まれるDHA・EPAが身体にいいのですし、消化にもよく血液をサラサラにするので、消化に悪い食べ物に含まれるのは、どういうこと?と思われるかもしれませんが、実は、女性が好きなイカ・タコ・貝類が消化が良くないと言われています。
その理由として、食感が固めなので、よく噛まないで飲み込むからということです。だから、よく噛めば大丈夫ですし、20分以上煮込むと繊維が壊れるので柔らかくなるので、調理方法を考えたり、よく噛んで食べることを頭に入れておけばいい食材だと思います。
・食物繊維の多い食べ物
 ゴボウ・きのこ類・たけのこ・こんやくなど、消化が悪いので、胃の負担となります。
・嗜好品
 唐辛子やわさびなどのスパイス。
 温かい飲みものでも、コーヒー・紅茶・緑茶などカフェインが多く含むため胃痛を悪化させてしまいます。
 塩分や甘味の強い食べ物。
 炭酸飲料やアルコールは、胃に刺激を与え胃酸の分泌を高めるので、胃痛が悪化する原因になります。 

ここで胃が痛い時に消化の良い食べ物と消化に悪い食べ物を調べたのですが、食べ過ぎた時に右を下にして寝るといいのか、左を下にして寝るのがいいのかを知りたくなってきました。

〈h2〉右を下にして寝ると胃が痛い?消化には?〈/h2〉

食べ過ぎた時にいつも悩むことがあって、右だっけ?左だっけ?どっちを下にして寝るとお腹パンパンで苦しいのが解消できるんだっけ?と必死に思い出すのですが、考えるより先に横になって、右を下にしてみたり、左を下にしてみたりとゴロゴロ、ゴロゴロしながら、苦しい~とうなっています。
こういう時って、右?左?どっちを下で寝ると消化が促進されて良いのでしょうか?

胃の中

身体の向きは、右を下にして横たわると楽になると良く言いますが、なぜ右を下にして寝ると良いのでしょうか?
胃の形は、体内で左から食べ物が入ってきて、右の下に向かって送られていくので、胃から腸への流れがスムーズになり消化をよくするために「右を下」にして寝る方がいいということです。
右を下にして寝ると胃の形状を保てることや、胃から十二指腸への出口が右にあるので、右を下にして5分以上寝ると消化促進に効果があると言われていますが、食べ物によりますが、2~3時間経つと胃で消化されて楽になってきます。
「右下15分」という言葉もあります。
食べ過ぎで胃が痛いだけではなく、食後、胃が痛くなりやすい方にも効果的ですし、胃下垂の人、胃の働きの弱い人は試してみて下さい。
ただ、食後にすぐ横になるのは消化を促進するので良いことなのですが、眠り込んでしまうと胃の動きが弱まり、食べ物が消化不良を起こしてしまい、胃痛を悪化させることになってしまいますので、気を付けなければいけません。

しかし、食べてすぐに寝るなら左を下にするのが新常識だと言われています。
この新常識は、以前放送されたNHKの番組「ためしてガッテン」でバリウムを飲んで、胃の中でどのように動いているかという実験をしていました。
そのとき、バリウムを飲んですぐに右を下にして寝るとバリウムは首のほうまで逆流していました。
左を下にして寝るとバリウムは動くことなく胃の中で留まったままだったということです。
食後は胃の左上に一旦食べ物が溜まり、少しずつ右下に向かって流れていくそうで、胃の左上に溜まっている時に右を下にして寝ると食べ物が食道に逆流しやすく逆流性食道炎の原因になるそうです。
完全に横になってしまうとなりやすいという特徴もありますので、食後は寝そべらずに身体をやや起こした状態(ソファに斜め)でゆったり過ごすといいようです。
やむを得なく、食後すぐに横にならないといけない場合は、胃から食道へ胃液が逆流することを防ぐために、右を下にして少し身体を起こすことで消化しやすくなり、その後、横になるといいということです。

しかし、逆流性食道炎は、日本人に多いと言われていますが、食べ過ぎによる胃酸の過剰分泌や洋食(脂っこい食事)中心の食生活へ変化して、脂肪分の過剰摂取により胃の消化機能が低下することが原因だと言われています。

ところで、右を下にして寝る人は、胃が弱って痛いサインだと言われています。食べ過ぎや胃もたれをしている時など、胃が弱っているから消化が助けられ楽になるので無意識のうちに右を下にして寝る姿勢になっているのかもしれません。

左を下にして寝ると心臓が苦しくて痛い?

さて、左を下にして寝ると心臓が苦しかったり、痛いということがあるのでしょうか?
寝る時の姿勢は、個人それぞれで眠りやすい姿勢があると思います。
私は、仰向けで寝るとどうしても寝つきが悪く、寝れなくてイライラして、ますます眠れないと負のスパイラルにはまってしまい、結局、寝付くのが明け方ですぐに起きなければいけないということになります。
以前は、壁側に背中を向けて寝ないと眠れなかったのですが、最近は、左を下にして寝る姿勢です。
眠っている間に腕・手・指が痺れ、朝、痺れで目が覚めるという繰り返しで寝不足になり、病院で調べてもらったら頸椎ヘルニアになりかけているため、神経が圧迫されて痺れると言われ、痛めている側を上にして寝るようになったので、左が下で寝ています。
しかし、横向きで眠ると顔に深いシワが刻まれるそうで・・・
確かに法令線がクッキリ(涙)

寝る姿勢

私は、寝ている間の食いしばり癖があり、うつぶせ寝に変えると食いしばり癖が治る可能性があると言われているので、一度試したことがありますが、ダメでした(汗)
胸が苦しいし、夜中に仰向けになってる!と思って目が覚めて不眠症になってしまいました。

私でも仰向け寝、うつぶせ寝、横向き寝と姿勢を変えているのですから、リラックスして寝ることができるのかと、右を下にしたり、左を下にしたり、上を向いたり、下を向いたりと。
しかし、年齢が上がるにつれて右を下にして寝るのを好む割合が増えていくようです。
慢性心不全患者(心臓)は左を下にして寝るのを避ける傾向があるということです。他にも寝る時に仰向け、うつ伏せ、右を下にして寝る人に比べて、左を下にして寝る人は心拍数が減少しいるという結果が出ているということです。

また、右に重い肝臓があるので、左を下にして寝ると大きくて重い肝臓が上になり、心臓を圧迫されたり、肝臓は心臓よりも高い位置なので、心臓に血液が流れ込みにくくなり、人によっては、苦しくなることもあるようです。

左を下にして寝ると心臓が苦しいと訴える人が多いようですが、肋間神経痛の可能性もあるようです。
肋間神経痛は、神経を圧迫したために起こる痛みで、最近分かってきたことは、仕事のプレッシャーや人間関係などのストレスが原因で身体の緊張が引き起こすと言われており、体や背骨のゆがみにより肋骨のまわりにヒリヒリとした胸の痛みを訴える人が多いということです。
また、パソコン作業やゲームやスマートフォンを操作する作業を続けていると発症することがあります。
また、冷房の当たりすぎや冷たい飲み物などを取りすぎると自律神経の乱れにつながったり、肩などが冷えて緊張することでも発症することがあるので、身体を冷やし過ぎないように注意しなければ、痛みで苦しくなることもあります。
最近は、細身の妊婦さんが左を下にして寝ると心臓が苦しいという症状が出ているようですが、肋間神経痛が増えているそうで、妊娠後期にお腹が大きくなってくると内臓が圧迫されるためだとも言われています。

逆流性食道炎

逆流性食道炎の人は、左を下にして寝るといいと言いますが、胸の中心から左が痛い場合が多く、一日に数回、軽い痛みを何となく感じる、激痛だったり、筋肉痛のような痛みなど痛みは様々です。
左側には、どうしても心臓に近い場所なので、とても不安になると思いますので、まずは、早めに医療機関を受診して、放置せず、軽いうちに受診すれば治療も短くて済むようです。

胃が痛くなる原因は様々で、ストレスだったり、食べ過ぎ・飲み過ぎだったり、他の病気が原因だったりします。
しかし、胃が痛くなる原因はストレスが一番多いものです。
胃が痛いと感じたら、リラックスして嫌なことは忘れるように心がけましょう。と言っても私も考えても仕方がないことは考えない!と思っていても、ついつい考えています。
私は、ケーキやパンを焼いたり、映画を観て英会話の勉強をしたりします。何かに没頭できるような趣味を持つといいようです。

寝る姿勢で右or左を下にして寝ると胃が痛い?症状が出たり、苦しかったり、また、食べ物の消化には?どんな影響がでるのか、よく分かりました。

急に胃が痛みが出た時に対処法として、身体を温めると胃の痛みが和らぐと言われています。
半身浴が一番のおススメなのですが、すぐに入浴できなときは、胃の位置にホッカイロを張るだけで胃を温めることができます。
夜、胃が痛くて眠れない時は、湯たんぽなどをお腹に抱いて寝たり、腹巻をするのも効果的だと言われています。

胃の調子が悪い方は、お大事にして下さいね!!

関連記事

ピックアップ記事

  1. 婚活&お見合いパーテイーでモテる30代・40代女性の服装は?

    婚活&お見合いパーテイーでモテる30代・40代女性の服装は? アラフォー独身女性応援団長ブログ…
  2. 一生独身の女性は幸せか?生涯独身率の推移から大検証!

    一生独身の女性は幸せか? アラフォー独身女性の応援団長ブログライターHIROMIです。 …
  3. 夜の仕事(水商売)から昼職に転職するには?

    夜の仕事(水商売)から昼職に転職するには? アラフォー独身女性の応援団長ブログライターのH…

カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

編集長プロフィール

免責事項

当サイト上に掲載されいる情報の内容については万全を期しておりますが、これらの情報によって万が一いかなる障害が生じた場合も、当社および情報提供者としては一切の責任を負いかねますのでご了承の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。ご質問やご相談はこちらまでお問い合わせください。
ページ上部へ戻る