- Home
- 美容・美肌・ダイエット
- 40代・50代必見!女性ホルモンを増やす食べ物と生活習慣は?

記事内の目次
40代・50代必見!女性ホルモンを増やす食べ物と生活習慣は?
アラフォー独身女性の応援団長ブログライターのHIROMIです。
気づけば人生あっという間に50年経っていた!
そんな気分のHIROMIです。
今日は、40代・50代必見!女性ホルモンを増やす食べ物と生活習慣は?というタイトルで記事を書いていきたいと思います。
さて、40代、50代になってくると女性ホルモンが減ることは医学的にも理解されていますが、具体的にどんな食べ物を食べ、生活習慣をどんなふうにしたらいいのかという話になると、なんだかよく分からないという人も多いと思います。
なので、この記事では40代、50代の女性ホルモンを増やす食べ物や生活習慣について分かりやすく情報をまとめていこうと思います。
女性ホルモンとは?
女性ホルモンと言われても、学校で教えてくれるわけではないので、自分で書籍を購入したり、なんらかの学びをしないと、これがどんなものなのかなんて多くの人には理解できないのも当然だと思います。
そもそも女性ホルモンってなんだろう?
いったいどこから分泌されているのか、40代、50代女性の中でどれくらいの人が学問としてこれを理解しているのか疑問ですが、ご存知の通り女性ホルモンは卵巣から分泌されていて、これが一番作用しているのは子宮と乳房です!
そして、女性ホルモンはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類あり、一ヶ月の中で一定のリズムで卵巣から分泌していて、卵巣にこのホルモンを出せと命令するのは脳の視床下部と脳下垂体です!
そして、女性ホルモンは多すぎると減らし、少なすぎると多く出せと司令が出て脳が量に関してコントロールをしています。
ちなみに、視床下部には自律神経をコントロールする働きもあるので、ホルモンバランスが乱れる=自律神経も乱れるという原因になります。
あまり知られていないのですが、女性ホルモンは、血管や皮膚、粘膜や脳、腸の壁や筋肉、骨や関節などでも働いていますから、40代、50代になって分泌が減ってしまうと一気に老化が進んでしまうのです!
日本女性の平均閉経年齢は50・5歳で、ちょうど閉経前の45歳くらいから崖のように一気に下がってしまうのです!
暇なんだから更年期になるんだよ、昔の女性は更年期なんて我慢したなんてことを平気で言う人が現在でもいるといいますが、そんなことはありません、気の持ちようで起こるわけではなく、女性ホルモンの減少によって体のシステムとして起こるので、そんな話はスルーしてしまいましょう!
実は、女性ホルモンが急激に減少する年齢は昔と現代では変わらないのですが、昔と現代で一番変わったのは人間のライフスタイルです。
昔の女性は、だいたい女性ホルモンが一気に減って更年期となり、閉経するころの50歳くらいに寿命が来ていましたが、2018年現在は、なんと人生100年時代に私たちは突入しています!
しかも、昔の女性は出産回数が多く、生理もその都度止まっていたので、生涯に50回くらいしか出血しなかったのですが、なんと現代では450回も来ていると言われていますから、とんでもなく大きな変化を現代女性は経験しているのです!
これ、まさに人類にとっては未知との遭遇状態で、こんな変化はこれまでの人間の歴史の中で初めてだという状態ですから、40代、50代女性の体は、大きな変化の真っ只中を生きているという話になるのです!
女性ホルモンのエストロゲンは、女性らしい体を作るホルモンで、肌や心、さらに美しさに関係が深いのです。
プロゲステロンは妊娠や出産に関係する女性ホルモンで、子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態を作ったり、妊娠しなかったら子宮の中の掃除をしてくれます。
40代、50代になってくると、出産するということもほぼなくなります、そのかわり女性ホルモンががくんと減ってしまい、更年期となってしまう人が増えるのです。
女性の綺麗の味方、妊娠する力の元、それが女性ホルモンでもあるのです!
女性ホルモンのバランスが乱れると太る!?原因は?
それでは、女性ホルモンバランスの乱れはいったいどんな不調を引き起こすのでしょうか?
そもそも40代、50代になると、筋肉量も減っていくので太りやすくなると言われていますが、女性ホルモンが太る原因となるのでしょうか?
すでにご紹介したように、女性ホルモンが乱れると自律神経を乱します。
自律神経は、体のさまざまな働きを無言でひたすら守り、人間が意識していなくても健康で元気に生きられるように常に体のメンテナンスをしてくれる有り難い自然の働きです!
これが乱れるのですから、体にとっては普通の状態を保てないので太る原因にもなりがちです!
これは、ホルモンの働きで行われていた脂肪分解が起こらなくなり、さらに筋肉量が40代、50代になると、特別に運動などをしていないとどんどん落ちていきますから代謝も下がるというWパンチで太る原因になってしまいます。
だいたい40代くらいから、お腹やお尻のあたりに特別に運動をしていないと脂肪が付きやすくなります
それでなくても体の変化、女性ホルモンが少なくなるという状態になるこの年代になると、賢く生活習慣や食べ物を選んでいかないと、あっという間にお肉をたっぷりと付けてしまうのです。
女性ホルモンが多い女性の性格と特長は?
医学的に、女性ホルモンが多い人というのは存在しないと言われています。
何故なら、女性ホルモン分泌量は正常ならば一定に保たれているからです。
なので、医学的には特別なことをしない限り女性ホルモンが増えることはなく、この場合、女性ホルモンが正常になっているのかそうでないのかという議論を持ってくるほうが、医学的には正解だと言われています。
女性ホルモンが多いということは考えられませんが、少ない人がいるという状態はどうやらあるようです!
一般的な概念では、女性ホルモンが多い人というのは次のような状態の人と考えていますが、これは一般論であり医学的にはありえないという話になるようです!
● ふっくらしている
● 肌がつやつやしている
● バストが大きくてハリがあり、お尻が引き締まっている
● 太っているのではなく、女性らしい丸みがある
● 性格も穏やかで、いつもニコニコしているイメージ
● 肌の潤いが目立つ
逆に、女性ホルモンが少ないと感じる女性は次のような人というイメージがあるようです。
● 全体的に痩せていてギスギスしている感じ
● 感情の起伏が激しく、いつもイライラしている感じ
これらはあくまでも一般論であり、医学的には間違った考え方になるのです。
近年、女性ホルモンを増やすサプリメントというものも話題になっていますが、あなたはご存知ですか?
40代、50代女性にも人気となっているようですが、プエラリアというタイの北部やミャンマーの山岳地帯に自生している、マメ科クズ属の植物をサプリメントしたものが日本でも販売されています!
この植物の中には女性ホルモンに似た作用をする植物性エストロゲン、イソフラボンが含まれていて、その含有量は大豆のなんと40倍なんです!
プエラリアミフィリカというのが正式名称ですが、これが注目をあつめるようになったのは、ミャンマーの元の首都であるブーカムの仏塔の中から出てきたビルマ語の古文書を翻訳したことでした。
これには、40代、50代の高齢の女性がプエラリアミフィリカを食して健康&美しさを保っていたと書かれていたのです!
こういったものを飲んだり、医学的になんらかのことをやらない限り、女性ホルモンが増えるということはないのです。
ここは誤解のないようにしましょうね!
40代・50代必見!女性ホルモンを増やす食べ物と生活習慣は?
そろそろ本題に入りましょう!
40代、50代が女性ホルモンを増やす食べ物は、あるのかどうかチェックをしていきます!
先程も書いた通り、サプリメントを使って女性ホルモンを増やすことも可能ですが、出来れば食べ物から摂取したいという方もいると思います。
日々の食べ物の選択を買えるだけで、生活習慣とともに体質改善になっていけば嬉しいですもんね!
40代、50代にもなってくると、若い頃よりも普段の食べ物の影響を強く感じてきますから、やっぱり食べ方や生活習慣にテコ入れをすることが大事なポイントにもなってきます。
健康&女性ホルモンの正常化は、1日で完結するということでもありません。
日々の暮らしの結果、食べ物の影響などが非常に強いことは多くの人がすでにご存知のとおりです。
それでは、どんな食べ物や生活習慣が、女性ホルモンに関係してくるのでしょうか?
● たんぱく質
● 鉄分
● ボロン
● 青魚
● ナッツ
こういった食べ物をバランス良く食べるようにすることが、大事なポイントとなります!
たんぱく質は体の細胞を作る材料なので、とても大切な栄養素です。
食べ物から積極的に摂取するようにして、常にキープしておかないと、体調不良や女性ホルモンバランスの崩れを引き起こしてしまいます。
なんでも、婦人科などで貧血に悩んでいる人の血液検査をすると、圧倒的にたんぱく質が不足していることが分かっています!
ですから、食べ物のたんぱく質は非常に重要な栄養素になります!
しかも、女性は毎月生理がやってきて出血するので、鉄分を積極的に摂取するようにしないと不足しがちになります。
新陳代謝に必要な酸素を運ぶ大きな役割もある鉄分は、貧血でない40代、50代女性でも補給を心がけたほうが良いのです。
おやつとして選びたい食べ物はナッツ類、これにはミネラルやビタミンが豊富に含まれていて良質な脂質もあるので、油は女性ホルモンの原料になりますので、できるだけ質の高いものを食べたほうが安心です!
さらにボロンというミネラルには女性ホルモンを増やす働きがあることが分かっていて、食べ物ならキャベツやわかめ、りんごに含まれています。
青魚に含まれるEPAは血液サラサラ作用や生理痛の緩和をしてくれる働きがあるので、食べ物として選ぶならこういったものが良いと言われています。
他には、次の食べ物が女性ホルモンを増やすと考えられています。
● ココナッツオイル
● 大豆製品
● 卵
● 黒豆や黒ゴマ、ひじきなどの黒い食べ物
● アボカド
ただし、ただこれらの食べ物を闇雲に食べればいいというわけではなく、やはり生活習慣も変えていきながら、腸内環境が整った状態で栄養素をしっかりと体に取り入れることが大切になります。
例えば掃除を怠っている家の中に、いくら良いと呼ばれるものを置いても環境が綺麗でなければそれが活きないように、腸内環境が悪い状態でいくら良い栄養や食べ物を体にいれたところで無駄になってしまいます。
だからこそ、生活習慣も変えていきながら体調を整えつつ食べ物も変えていくことが必要なんです!
そして、温かい飲み物を積極的に摂取するようにして体を冷やさないことも重要です。
ではどういった生活習慣が、40代、50代の女性ホルモンのためにより良いのか見ていきましょう。
● 適度な運動
体を定期的に動かすことは、健康のためにも脂肪を溜めないためにも重要な生活習慣になります。
人間の体は使ってなんぼです!
しっかりと動かしてあげて、気血水がぐるぐる回っている健康な状態を保つようにしないと、体の何処かが滞ってしまったら女性ホルモンのバランスだけでなく健康にまで害が及ぶことになります。
● しっかりと睡眠をとる
良質な睡眠を適度にとる生活習慣を身に着けておくと、昼間の体調も良くなります。
● 体を冷やさない
女性は特に冷えに弱く、筋肉量がもともと男性よりも少ないので、体を冷やすと万病の元にもなります。
日頃から、お風呂もお湯につかるようにしてシャワーだけですませず、体を冷やすような冷たいものはできるだけ摂取しないようにしてください。
● ストレスを発散して溜めない
ストレスを溜めてしまうと、女性ホルモンのバランスを乱すと言われています。
しかも、現代では病気の元はこれが原因だとも言われていますから、できるだけ我慢しない、ストレスを溜めない、好きなことをするようにしましょう。
40代、50代になってくると、若い頃のような弱さが精神的に少なくなっていきますからだいぶ生きやすくはなりますが、日本人女性はまだまだ社会的に抑圧されてしまっている面がありますので、自分に優しくしてあげてください。
● 食べ物の質を見直す
どうしても加工食品やお弁当、お惣菜が蔓延している社会に生きているので、こういったものについつい手がでてしまいがちです。
便利な世の中は有り難いのですが、女性ホルモンのことを考えると、生活習慣の中で食べ物の質の見直しは必須です!
● ジャンクフードはほどほどに
ジャンクフードもいくらでも簡単に手に入る世界の中で生きている私達、忙しい日々の中で味も濃く食べやすいジャンクフードは面倒がなくてついつい手が伸びてしまいがちですが、出来ればこういったものは月に1度くらいのお楽しみにしたほうが安心です。
● たべすぎ注意
意外と盲点なのが、現代人のたべすぎです!
食べ物がこれほど簡単に手に入る時代を人間が生きているのは、歴史を振り返っても本当に初めての出来事で、体に負担を与えるような生活習慣ばかりが目につきます。
断食道場があり、それが人気となってしまうほど気をつけていないと現代人はついつい食べすぎてしまいます。
食べすぎは脂肪の蓄積を増やすだけでなく、肝臓や腎臓などの仕事を増やすので体に負担をかけてしまいます。
このようなことに気をつけながら生活習慣の改善をしていき、女性ホルモンの少なくなる40代、50代女性の人生をより健康に楽しく過ごせるように気を配ってみてください。
HIROMIのまとめ
女性ホルモンは生涯でティースプーン1杯しか出ないといわれていますが、40代、50代になってくると一気に減少しますから、体質や体調にも大きな影響を与えてしまいます。
ここまでまとめた情報のとおり、自分で食べ物を変えたり、生活習慣に気を配るようにして上手に対処しないと、病気を発症してしまう可能性も高まります!
だからこそ、日々の暮らしの結果があなたの健康&体型&生き様になるので、できるだけ後悔のないようにさまざまなことを選択肢ていければいいですね!
この年令だからこそ楽しめることも多くありますし、分かってきたこともあります。
若い頃は40代、50代になった自分を想像すらしたことがありませんでしたが、体調にも影響を与える生活習慣は、今のうちに見直して変えていったほうが健全ですね!
というわけで本日のテーマは、「40代・50代必見!女性ホルモンを増やす食べ物と生活習慣は?」でした。